序章:体重計と在庫表の共通点
😏 私
奇怪千万だ。毎日この酷暑に耐え、汗で体重の一部が蒸発しているはずなのに、体重計の数字はなぜか増加している。これは私の身体が“在庫膨張”を起こしているに違いない!こうなればダイエット作戦を発動せねばならぬ。
💬 ランディ君
お待ちください。原因を分析せずにダイエットを始めるのは、在庫の回転率を確認せずにいきなり在庫を削るようなものです。日本の中小企業の平均在庫回転期間は約60日(※製造業の場合)といわれます(出典:中小企業庁「中小企業白書2023」)。ですが、自社の数字を見ずに“世間が2か月だから”と決めつけても意味がありません。
在庫指標と体重指標の似すぎた関係
😏 私
ふむ。つまり私は“BMI”を確認せずに、体重だけを見て騒いでいる愚か者か。世間の基準値は、どこか博打のようで怪しいものだ。
💬 ランディ君
実際、在庫にも複数の物差しがあります。在庫回転率、在庫回転期間、在庫日数…どの指標を使うかで“適正”が変わるのです。体重で言えば、BMI・体脂肪率・基礎代謝量のどれを基準にするかという問題に似ています。
ビール47本=1kgの在庫膨張?
😏 私
世間は“美容体重”だの“モデル体重”だの、百貨店の福袋のごとく基準を並べ立てる。だが結局のところ、冷蔵庫に眠る缶ビールの数こそ、私の“真の適正在庫”を狂わせているのではあるまいか。
💬 ランディ君
その可能性は高いですね。例えば体重が1kg増えるとき、約7,000kcalの余剰摂取が背景にあります(出典:厚生労働省「e-ヘルスネット」)。ビール350ml缶1本で約150kcalですから、1kg増加には単純計算で47本分。つまり“冷蔵庫の過剰在庫”は明確に体重の膨張につながります。
😏 私
な、なんと!私の腹回りは47本分のビールの墓場だったのか。まるで不良在庫が倉庫を圧迫するかのごとし。経営者である以前に、私の内臓が資金繰りに窮しているではないか。
適正在庫の公式はダイエットにも効く
💬 ランディ君
在庫も体重も“適正値”を外れるとコストが増します。在庫過多は資金繰りを圧迫し、在庫不足は販売機会を失います。人間で言えば、過剰摂取は肥満リスク、摂取不足は貧血や体力低下。つまり『多すぎても少なすぎても駄目』という点で完全に一致します。
😏 私
では具体的に、どう計算すべきか?
💬 ランディ君
例えば、月間の平均販売量が1,000個、リードタイムが10日、安全在庫を3日分とすると――
在庫計算式の例
適正在庫 =(1,000個÷30日×10日)+(1,000個÷30日×3日)= 433個
このように数値で管理するのが基本です。体重管理も同様で、基礎代謝1,500kcal+活動代謝500kcalなら、摂取カロリーは2,000kcal以内に収めるのが“適正”です。
結論:腹八分目が健全経営
😏 私
なるほど。つまり、私は“リードタイム10分で冷蔵庫からビールを補充し、安全在庫ゼロ”という、まさに経営破綻寸前の補給体制だったのだな。
💬 ランディ君
ええ、極めて危険です。だからこそ、数値で適正を決め、無理に削減せず維持することが重要なのです。
😏 私
よし。これからは在庫計算式を冷蔵庫に貼り付けよう。『1週間のビール適正在庫は6本、安全在庫はゼロ』――これで私の腹回りも財務諸表も救われるに違いない。
まとめ
- 無理な削減=無理なダイエットは逆効果
- 適正を知るには「データ」から算出するのが基本
- 在庫指標(回転率・日数)=体重指標(BMI・基礎代謝)
- 体重1kg増=ビール約47本分の過剰在庫
- 在庫も体重も「数値で管理して腹八分目」が健全経営
コメント