米不足はパンや麺類で補えるか?暇なコンサルが分析する(カロリー、価格)

社会(society)

国民一人当たりの米の年間消費量50.9kgをベースに、もう少し掘り下げます。

前回の計算で1食0.5合、月不足分4.15合なので、月に8食、週2食、パンや麺類に替えれば良いと書きました。

これを、カロリー面、価格面で分析します。(数値は全て概算です)

最初にカロリー面
米1合は炊くと、ごはん1合となり、515Kcalです。
1食0.5合なので257.5Kcal

食パンは6枚切り1枚が167Kcal、2枚で334Kcalです。

次に麺類ですが、ゆでると重さが2倍になります。
うどんは1玉200gで190Kcal
ラーメンは230gで306Kcal、日本そばは250gで325Kcalです。

こうして見ると、ごはんは意外と低カロリーです。

次に価格面で見ます。
米5kgを4,000円とすると、1食0.5合72円、28円/100Kcalです。
5kgが2,000円とすると半分の14円/100Kcalです。

食パン6枚切り150円とすると2枚で50円、15円/100Kcal

麺類は価格帯が多いので、1玉40円で計算します。
うどんは21円/100Kcal
ラーメン、そばは平均すると12.7円/100Kcalです。

こう計算すると、米5kgが2,000円だと、パンや麺類と価格面、カロリー面で同等ですが、倍の4,000円だとパンや麺類のほうが割安になります。

と、なると経済学の基礎として米5kgが4,000円だと、消費者はパンや麺類を多く食べるので、米の消費が減り、価格はだんだん安くなり、5kgが2,000円で落ち着くことになります。

パンや麺類も値上げしてますが、均衡点は米5kgが2,500円位ではないでしょうか?

しかし、そうはなってません。

何か、別の原因?
ワイドショー大好きな陰謀論でしょうか?

社会(society)
スポンサーリンク
halをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました